店長ウメもも日記
富士登山
しぬまでにやりたかったことのひとつ、
富士山登頂チャレンジ、息子と達成してきました。
前日の午前中までは、絶望的な天気予報のため、すべてキャンセルするつもりでいましたが、
午後に確認したら、それまでの予報が嘘のような激変ぶり!決行しました!
9月の平日とあって、登山者も少なく快適。



とはいえ、まずは8合目の山小屋目指して、とにかく必死に1歩1歩進みます。
日も暮れて、暗闇の中、ヘッドライトの灯りを頼りに。
急な岩場が続き、ザックの重みで後ろに体が持っていかれそうな恐怖。
私が落ちれば、後ろのみんなも落ちる!
ほんっと怖かったです。
なんとか8合目の山小屋到着 → 仮眠 → 夜中に山小屋を出発して、頂上アターック!


山頂の神秘的な景色は、登山者を感動と感謝で包みこんでいました。


この日は、一生忘れられない。
本当に素晴らしい日になりました。



GULI GULIさん
友達と久しぶりのランチ♪
今回は池田市鉢塚にある「GULI GULI」さんです。
お店の入り口から素敵な雰囲気。

美味しいに決まってる。

少し早く着いたので併設されているギャラリー&ショップで
いろんな作家さんの作品を拝見させていただき、目の保養。
可愛いお皿と素敵なオブジェがあったけど物欲は抑えることができました。
猛暑のこの日、喉カラッカラだったので食前にノンアルと自家製の紫蘇ジュースで乾杯。
うま~っ。

私はお魚のコースをいただいたのですが、
食欲だけは抑えることができず、デザート付きコースに変更です。
もちろんどれも美味でございます。




住宅街なのに緑豊かでまるで森の中にいるような雰囲気が味わえて、
季節が変わるとまた違った景色が楽しめそうなGULI GULIさん。
素敵なお店に出会いました。

虚空蔵山へトレッキング
丹波篠山市、三田市にまたがる虚空蔵山へ息子と行ってきました。
登山口手前の田んぼで農作業をされてる方から、
「マムシに気を付けてね、いってらっしゃーい!」
と少し青ざめるお声がけをいただき、実際にご臨終されているマムシを横目に、いざ山登り。
標高596mの低山ですが、なかなかの急登続きプラス真夏の酷暑。


かなり体力を消耗しましたが、その分、頂上へ到着したときの気持ちよさは格別で。


山の日にもかかわらず、2人の登山者しか出会いませんでした。
人気ないのかな?
山道も整備されていて、とっても気持ちいい場所、なんだかもったいないです。
有名じゃなくても、虚空蔵山みたいに、きっとまだまだ素晴らしい山がたくさんあるんだろうな、と思うと、ワクワクしてきます。
体力の続く限り、色々な場所へチャレンジしてみたいです。

風鈴まつり
佐用町平福にある ”福ふく ふくろうの寺 "のお寺、
光明寺さんで開かれている「風鈴まつり」に行ってきました。

夏らしい絵柄の風鈴が境内のあちこちにたくさん吊り下げされています。


蝉の声だけだと暑さ倍増ですが(蝉さんゴメン)
風鈴の音と重なると暑さも和らぐ気がします。
短冊に願い事を書いた風鈴を奉納して吊り下げることもできるし、
持ち帰ることもできる風鈴まつり、今年は9月10日まで開かれているそうです。


岩湧山トレッキング
海の日に山へ。
岩湧山へ。
木陰がまったくない山頂。

熱中症の危険性から、急いで下山する予定にしていましたが、
山頂に着いた途端、大きな雲が灼熱の太陽を隠してくれたおかげで、
おにぎりを食べながら、ゆっくり山頂を楽しむ事が出来ました。

再び、陽が射してきたら、下山スタート。
息子と感激しながら、ゆっくり下山しました。
途中、岩湧寺、石清水八幡宮別宮八幡大社へもお詣り出来ました。


下山後に見つけた、かき氷屋さん。

そこで食べたかき氷は、地球一美味しくて、至福が詰まってました。

葡萄のコンポート
ルイボスティーを使って、葡萄のコンポートを作ってみました。

◆材料◆
葡萄(種なし) 半房
ルイボスティークラシック 100cc
赤ワイン 50cc
はちみつ 大さじ3
砂糖 大さじ1強(甘味はお好みで調整して下さい)
レモン汁 大さじ1
◆作り方◆
1.沸騰したお湯に葡萄をさっとくぐらせて冷水に取り、皮を剥きます。
2.鍋にルイボスティーと葡萄の皮を入れて火にかけ、沸騰したら皮を取り出します。
3.2に葡萄の実、赤ワイン、はちみつ、砂糖、レモン汁を加え、弱火でコトコト10分ほど煮たらできあがり♪
※粗熱を取り一晩冷蔵庫に入れたらさらに美味しいです。

梅仕事
先日のお料理教室は、梅仕事。
梅のへたをひとつずつ取っていき、そのすべての水分を丁寧にふき取って乾かします。
おしゃべりしながら、なんとかこの単純作業完了。

その梅達は、
梅干し、梅の酵素ジュース、梅のりんご酢漬けへなるべく、旅立っていきました。
りんご酢漬けのりんご酢は、以前に仕込んだ自家製のりんご酢です。
このお料理教室から、約1か月経過。
梅りんご酢のお味見。
梅が甘くまろやかで絶品な味わいになっていて大満足です。
梅干しは、まだまだこれから。
まめに様子をうかがいながら、ゆっくり出来上がりを楽しみにしています。

関西花の寺 久安寺さん
池田市伏尾町にある寺院、久安寺さんでは
この時期たくさんの紫陽花を楽しむことができます。

具足池に紫陽花が浮かべられる、”あじさいうかべ”もとても綺麗。

仏舎利塔の傍では夏椿(沙羅の木)も綺麗に咲いていました。
この夏椿、朝咲いて夕方には落花する1日花だそうです。

梅雨の中休み、休日とは違った雰囲気の中、のんびり参拝することができ
1ヶ月限定の素敵な「あじさい切り絵御朱印」もいただきました。


出雲大社
私の誕生日が近いこともあって、私がずっと行きたかった場所、
出雲大社へ家族が連れて行ってくれました。
兵庫の自宅から、車で片道約4時間の道のりです。
とってもいいお天気!
休日でしたが、参拝者は少なく、澄み渡った空気で気持ちよかったです。

そこから、歩いて出雲大社の摂社「命主社」へ。
推定樹齢1000年のムクノキは圧巻でした。

そこから、国譲り・国引き神話の舞台と言われる、「稲佐の浜」へ移動。
砂浜が白く美しく、海風最高。

息子の希望で、八重垣神社も行きました。
有名な「八岐大蛇」神話の現場、佐久佐女の森にある「鏡の池」は、なんとも神秘的でした。

スサノオノミコトにご縁があると、勝手に思っている私ですが、
念願の場所へ参拝できて、本当にいい日でした。

Touya cafeさん
丹波篠山市今田町にある「Touya cafe」さんへランチに行ってきました。
お店の雰囲気も素敵で、テラス席はワンコOKです。

月替わりのランチプレートには旬の食材を使った5種類のお料理が盛り付けられていて、
メインの”チキンのソテー フレッシュトマトソース"はもちろん、すべてが美味。

新緑の里山、のどかな風景を眺めていたらもう少し居たくなって、
季節限定のレモンのシフォンケーキもいただきました。こちらも美味。

Touya cafeさんの周辺は立杭焼きの窯元がたくさんあって
お店にある丸いオブジェも陶芸家 市野雅彦さんの作品だそうです。

そうそう、お店には看板犬ならぬ看板山羊さんが2匹いて、
この子たちがまた可愛いんですよー。
